健康寿命、男女とも延びる
3月9日の日経新聞に、健康寿命が男女ともに延びたという記事が掲載されていましたので、ご紹介いたします。
厚生労働省は3月9日、2016年の「健康寿命」を公表しました。
健康寿命とは、要介護や寝たきり状態にならずに日常生活を送れる期間を示す指針です。発表によると、
男性72.14歳、女性74.79歳となり、前回の2013年と比較すると男性0.95歳、女性は0.58歳延びました。
健康寿命は男女ともに年々延びています。男性は2007年に70歳を超えました。
【男性】
2001年【69.40歳】⇒2007年【70.33歳】⇒2013年【71.19歳】⇒2016年【72.14歳】
【女性】
2001年【72.65歳】⇒2013年【74.21歳】⇒2016年【74.79歳】
平均寿命と健康寿命の差に関しても、男女とも縮小しました。平均寿命と健康寿命の差は、介護などが必要となる期間で、この差を縮めることが社会保障費の抑制につながります。
2016年の差は【男性8.84年】【女性12.35年】となり、2013年と比べると男性0.18年、女性0.05年改善しました。
この調査結果は、厚労省の研究班が3年に1度の国民生活基礎調査を使って推計したもので、熊本地震の影響で調査できなかった熊本を除く46都道府県のデータを使用しました。
厚労省は生活の改善などが寄与していると分析しています。
寿命も健康寿命も、時代とともに延びてきています。
寿命100歳時代とも言われ、これからは老後の生活を充実させることが大きな課題となりそうです。
現役時代に都心の築浅ワンルームマンション経営をスタートさせていれば、老後の資金にも相続税対策にもフル活用することができます。
詳しくは和不動産が開催している不動産投資・相続税対策セミナーで情報を公開しています!
ぜひお気軽にお越しくださいませ。